2025年8月9日、横浜BUNTAIで行われた「WTTチャンピオンズ」女子シングルス2回戦で、パリ五輪代表の張本美和選手(木下アカデミー)と、同五輪銅メダルの早田ひな選手(日本生命)の日本人対決が実現!
激戦の末、2-3で早田ひなが勝利しましたが、その試合中に発生した「メディカルタイムアウト」を巡ってSNSが騒然となっています。

今後の2人の関係性も気になるよね。
今後日本代表として団体戦でも活躍するであろう2人の関係も気になりますよね。
そこでこの記事では、
早田ひなメディカルタイムが姑息な手でずるいのか?
張本美和との今後の関係はどうなるのか?
という事を中心にまとめて行きたいと思います!
是非最後までお付き合いください。
早田ひなのメディカルタイムが姑息な手でずるい?



まずは、メディカルタイムアウトのルールから説明するよ。
卓球におけるメディカルタイムアウトのルール
卓球の国際大会では、選手が負傷や体調不良を訴えた場合、1試合につき1回のメディカルタイムアウト(最大10分以内)が認められています。
通常は大会ドクターや公認トレーナーが治療を行いますが、WTTの大会規定には「やむを得ない場合は他の認定関係者による対応も可」という例外があります。
今回の早田選手のケースは、この例外規定に当てはまる可能性がありますが、コーチが直接治療するケースは極めて稀であり、試合の流れや公平性に関して多くの議論を生み出しました。



今回は、早田選手のコーチが治療したんだよね。
そこが張本選手やファンが疑問に感じたところ。
一体何が何があったのか、改めて見て行こ。。
試合の展開とメディカルタイムアウト騒動とは
試合は序盤から互いに譲らぬ攻防が続く白熱の展開。
最終第5ゲーム、張本美和が4-2とリードし、完全に流れをつかみかけます。
その直後、早田ひなが左腕の痛みを訴えてメディカルタイムアウトを申請。
試合は約5分間中断し、大会ドクターではなく、早田のコーチである岡雄介氏が治療を実施。
この間に戦況が落ち着き、再開後は早田が一気に流れを引き寄せ、7-11で張本を振り切りました。
張本美和の試合後コメントと涙
試合後、取材エリアに姿を見せた張本美和は、「あのメディカルタイムアウトにはすごくすごく疑問がある」と涙ながらに告白。
- 途中からコーチが治療したことへの疑問
- 審判や大会側の説明不足
- アドバイスを兼ねた可能性への懸念
「自分もタイムアウトを取って『この人が医者です』と言えば、コーチでもある父を呼べたのではないか」と、公平性への疑問を口にしました。
それでも最後は「影響を受けても自分の負けは負け。新しい経験として今後につなげたい」と前向きにコメントしています。



張本美和先週は本当に悔しいよね。
前向きに「新しい経験として今後につなげたい」と言っているのが素晴らしい!
SNSの声は?
やはりSNSでは、疑問の声が多いようです。
一方、擁護派の声としては、
- 「ルールに基づいた申請であってズルではない」
- 「怪我の可能性があるならタイムアウトは当然」
- 「選手本人も苦しかったはず」
と言うような内容の意見もあり、どちらの意見にも一定の理解があり、最終的にはルールの透明性と運用の徹底が求められている状況なのではないかと思います。
張本美和との今後の関係は?
早田ひな(25歳)と張本美和(17歳)は、年齢もプレースタイルも異なる日本女子卓球界の中心選手。
パリ五輪では団体戦のメンバーとして共に戦っており、今後も世界選手権や五輪で再び同じチームになる可能性があります。
今回の出来事で気まずさやわだかまりが残るのではないかと心配するファンも少なくありません。
しかし、トップ選手は厳しい勝負の世界で常に感情を乗り越えなければならず、この経験を糧に関係を再構築できるかが今後の注目ポイントです。



張本選手は、闘志に火が付いたと思う。
この経験で精神面でもさらにレベルアップするかもね。
次回の日本代表選出はいつ?
今後(20205)の日本代表の選出としては、「2025年アジア選手権(団体戦)」と「2026年世界卓球選手権(団体戦)」を見据えて行われます。
アジア選手権は2025年後半(インド開催、日程は未定)に予定されており、代表選手は大会エントリー締切の2週間前時点の世界ランキング、日本選手権優勝者、強化本部推薦などを基準に選考されます。
2026年の世界選手権(ロンドン)は5月1日~10日に開催予定で、こちらも同様に選考が進みます。
具体的な代表選考発表・決定は大会要項や日本卓球協会公式サイトの日程公開後に随時告知されるので、チェックしてみてください。
参考:日本卓球協会
これまでの成績



改めて、早田選手と張本選手のこれまでの主な成績を一覧表にまとめてみたよ。
早田ひな選手の主な成績一覧
年 | 大会・種目 | 成績 |
---|---|---|
2024 | パリ五輪 女子シングルス | 銅メダル |
2024 | パリ五輪 団体戦 | 銀メダル |
2023 | 世界卓球 女子シングルス | 銅メダル |
2023 | 世界卓球 女子ダブルス | 銀メダル |
2023 | 全日本卓球選手権(女子シングルス・ダブルス・混合ダブルス) | 優勝(三冠) |
2021 | アジア卓球選手権 女子シングルス | 金メダル |
2021 | アジア卓球選手権 混合ダブルス | 金メダル |
2021 | アジア卓球選手権 団体戦 | 金メダル |
2019 | 世界卓球 女子ダブルス | 銀メダル |
2018 | 世界卓球 女子団体 | 銀メダル |
2016 | ITTFワールドツアー・グランドファイナル 女子ダブルス | 優勝 |
2016 | 世界ジュニア選手権 女子団体 | 優勝 |
2014 | アジアジュニア選手権(カデットの部) | 優勝 |
※主な国際大会・国内大会のメダル獲得歴・タイトルを中心にまとめています!
参考:https://www.olympics.com/ja/athletes/hina-hayata



日本のエースとしての重圧にも耐えうる精神力で、好成績を残しているね。
張本美和選手のこれまでの主な成績一覧
年 | 大会・種目 | 成績 |
---|---|---|
2014 | 全日本卓球選手権 バンビの部 女子シングルス | 3位 |
2015 | 全日本卓球選手権 バンビの部 女子シングルス | 優勝 |
2018 | 全日本卓球選手権 カブの部 女子シングルス | 優勝 |
2018 | 全日本卓球選手権 カデットの部 女子ダブルス | 優勝(赤川瑞姫ペア) |
2019 | 全日本卓球選手権 ホープスの部 女子シングルス | 優勝 |
2021 | 全国中学校卓球大会 女子シングルス | 優勝 |
2021 | 全日本卓球選手権 カデットの部 13歳以下女子シングルス | 優勝 |
2021 | 世界ユース卓球選手権 U15女子シングルス | 優勝 |
2021 | 世界ユース卓球選手権 U15女子ダブルス | 優勝(ハナ・ゴーダペア) |
2021 | 世界ユース卓球選手権 U15混合ダブルス | 優勝(松島輝空ペア) |
2021 | 世界ユース卓球選手権 U15女子団体 | 優勝 |
2023 | WTTコンテンダーチュニス 女子シングルス | 優勝 |
2023 | WTTコンテンダーチュニス 女子ダブルス | 準優勝 |
2023 | 全日本卓球選手権 女子シングルス | ベスト16 |
2023 | 全日本卓球選手権 ジュニア女子シングルス | 優勝 |
2024 | アジア選手権 団体 | 金メダル |
2024 | アジア選手権 シングルス・ダブルス | 銀メダル |
2024 | パリ五輪 団体 | 銀メダル |
2024 | パリ五輪 シングルス | 銅メダル |
2024 | 世界卓球 団体 | 銀メダル |
2024 | 世界卓球 女子ダブルス | 銅メダル |
2025 | WTTスターコンテンダーフォズ・ド・イグアス 女子シングルス | 優勝 |
2025 | WTTスターコンテンダーフォズ・イグアス 女子ダブルス | 優勝(ペア:安藤みなみ) |
2025 | WTTチャンピオンズ仁川 女子シングルス | 優勝 |
参考:https://takkyu-navi.jp/player/opponent_players/8229



若い選手なので、今後も期待が高まるね!
まとめ
今回の騒動は単なる勝敗以上に、ルール運用・選手間信頼・スポーツの公正さを問う出来事だったのではないかと感じます。
ファンが望むのは、透明な制度と健全なチームワークです!
2人が互いを高め合い、再び代表で輝く姿を期待したいですね。