2025年春、物価高対策として「マイナポイント」を活用した現金給付案が政府・与党で検討されているというニュースを見ました!
ご存知通り、マイナポイントは、マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービス(ポイントカードやQRコード決済など)を紐づけることで、国からポイント還元を受けられる制度です。
これまでにもマイナポイント事業としてポイント付与が行われてきましたが、今後の給付金もマイナポイント経由で支給される可能性が高まっています。
そこで思い出したのが、「確かマイナポイントを受け取るために、ポイントカードかキャッシュレス決済と紐づけた気がする。え?何と紐づけたっけ?」しかも「子どもが未成年だったし親名義のものに紐づけた気がする!こどのが成長したらどうするの?」という事です。
そこで今回は
紐づけたポイントカードがわからない時の確認方法は?
子どものマイナポイントと給付金の受け取りはどうする?
という事について解説していきます!
紐づけたポイントカードがわからない時の確認方法
マイナポイントをどのポイントカードや決済サービスに紐づけたか忘れてしまった場合は、以下の方法で確認できます。
- マイナポイントアプリまたは公式サイトにログインし、「申込状況を確認」から紐づけた決済サービスを確認できます。
- ログインにはマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。
- スマートフォンやパソコンがない場合は、家族の端末や市区町村の窓口端末でも確認できます。
- 万が一、心当たりのないサービスが紐づいていた場合や不明点がある場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ連絡してください。
「申込状況を確認」は、マイナポイントアプリや申込サイトの「マイページ」の中にあります。
具体的には、
- マイナポイントアプリを開き、「マイページ」または「予約・申込状況の確認(利用者マイページへ)」といったメニューを選択します。
- その後、マイナンバーカードでログインすると、マイページが表示されます。
- マイページ内に「申込状況を確認」や「申請・参加登録状況確認」といった項目があり、ここから自分がどの決済サービス(ポイントカード等)に紐づけたかを確認できます。

「マイナポイントアプリ」は「マイナポータル」とは違うから注意してね。



「マイナポータル」では、マイナポイントの申込状況や紐づけ先の確認はできないよ。
子どものマイナポイントと給付金の受け取りや注意点は?
- 未成年の子どもは自分名義の決済サービスを持てないことが多いため、親名義のポイントカードやキャッシュレス決済サービスに紐づけて申請できます。
- 一度紐づけた決済サービスは原則として変更できません。成人後も自動で自分名義には切り替わりません。
- 今後、給付金がマイナポイント経由で支給された場合、子ども分の給付金が親のポイントカードに付与されるケースがあります。
- 給付金は本来子ども本人の権利なので、成人後に「自分の分を返してほしい」と請求される可能性もあります。家庭内での管理や話し合いが重要です。
- 公金受取口座(銀行振込)は必ず本人名義の口座が必要で、親名義の口座は登録できません。



子どもが成長しても、給付金があった場合は初めに紐づけた親の名義のところに支給されるんだね。
マイナポイント給付に便乗した詐欺の最新手口と対策は?
2025年春に物価高対策として「マイナポイント」を活用した現金給付案が政府・与党で検討されていることを受けて、詐欺が多発する可能性もありますね。
すでに「マイナポイント」や「給付金」を装った偽メール・SMS・電話・訪問による詐欺が多発していますので、改めて注しましょう。
- 公式機関がメールやSMSでURLを送付し、そこから申請手続きを求めることは絶対にありません。
- ATMの操作や手数料の振込を依頼することもありません。
- 不審な連絡があった場合は、個人情報や暗証番号は絶対に教えない・入力しないようにしましょう。
- 怪しいメールやSMSは無視し、記載されたURLにはアクセスしないでください。
- 被害や不安があれば、消費生活センター(188)や警察(#9110)、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に相談してください。
よくある質問(FAQ)
Q. 紐づけたポイントカードを変更したいときはどうすればいいですか?
A. 一度紐づけたポイントカードは、基本的に変更できません。もし新しいキャンペーンなどが始まった場合は、そのときに新たに申し込むことができます。
Q. 子どもが大人になったら、自分名義のポイントカードに切り替えられますか?
A. 自動的に切り替わることはありません。新しいマイナポイント事業などが始まったときに、改めて自分名義で申し込むことができます。
Q. 給付金が親のポイントカードに入ってしまった場合はどうしたらいいですか?
A. その場合は、ご家庭でよく話し合って、必要に応じて子ども本人に渡すなどの対応をしてください。
Q. 詐欺かもしれないと感じたときはどうすればいいですか?
A. 少しでも不安を感じたら、公式の窓口や消費生活センター、警察などにすぐ相談してください。
まとめ
マイナポイントをどのポイントカードや決済サービスに紐づけたか分からなくなった場合は、必ずマイナポイントのアプリや公式サイトで確認するようにしましょう。
特に、子どもの給付金を受け取る際には、誰のポイントカードに付与されるのか、家庭内でしっかりと管理し、必要に応じて話し合いを行うことが大切になりそうです。
また、給付金やマイナポイントを装った詐欺も多発していますので、公式発表以外の連絡には十分注意し、絶対に個人情報を教えたり入力したりしないようにしましょう。
安全にマイナポイントや給付金を活用するためにも、常に最新の情報を確認し、慎重に対応することが重要ですね。