石破茂首相が新人議員に商品券を配布した問題が注目を集める中、自民党の舞立昇治参院議員が「歴代首相が慣例として普通にやっていたこと」と発言し、波紋を広げています。
この発言をきっかけに、舞立昇治氏が初当選した際の首相が誰なのかが気になって調べてみました。
舞立昇治議員の初当選時の首相は誰?

舞立昇治氏は2013年の第23回参議院議員通常選挙で初当選しました。
当時の首相は安倍晋三氏であり、安倍首相の政権下で舞立氏は政治家としてのキャリアをスタートさせました。
このことは、舞立氏の政治的背景や発言内容を深堀していくうえで重要なことです。
舞立氏が石破茂首相の商品券配布問題に関連して「歴代首相の慣例」と述べたことは、自身も経験した事であると推測できます。
政治文化や慣習を現在の政治倫理と併せて見直すことが必要でしょう。
特に「慣例」となっていると政治倫理に反していることに気が付かないまま続けているかもしれません。
安倍晋三政権下で初当選した舞立昇治
舞立昇治氏は2013年、第23回参議院議員通常選挙で鳥取県選挙区から自民党公認で初当選しました。
この時、日本の首相は安倍晋三氏でした。
安倍政権下では経済政策「アベノミクス」が掲げられ、地方創生や規制緩和なども進められていました。
舞立氏自身も地方行政出身であり、総務省職員として地方財政や地域政策に携わってきた経験を持つため、安倍政権下でその知識を活かす形で政治活動を開始しました。
初当選後の舞立昇治と安倍晋三政権との関係
舞立氏は初当選後、自民党内で農林水産委員会や水産部会長などを歴任し、地方経済や農業政策に注力しました。
安倍政権下では地方への支援が強調されており、舞立氏もその流れに沿った活動を展開していました。
また、舞立氏は石破茂グループ(石破派)に所属しており、石破茂元幹事長との関係性も深いことから、派閥内で独自の存在感を示しています。
舞立氏は、過去の自由民主党総裁選挙において石破茂氏の推薦人を務めたことがあり、現在も石破氏が率いるグループの活動に参加しています。
石破派はかつて正式な派閥として存在していましたが、2021年以降は「議員グループ」として再編され、他派閥との掛け持ちも可能な形態へと移行しました。
舞立氏はこの新しい形態のグループでも活動を続けており、2025年の定例会にも出席しています。
この点からも彼の発言には一定の背景があると考えられます。
舞立昇治参院議員のプロフィールと経歴

地方行政から国政へ転身した経歴
舞立昇治氏は1975年8月13日生まれ、鳥取県出身です。
東京大学経済学部卒業後、自治省(現・総務省)に入省し、多くの地方行政職務を経験しました。
例えば、新潟県地域政策課長や山口県下関市財政部長など、多岐にわたる役職を歴任しています。
2013年には鳥取県選挙区から参議院議員として初当選し、その後島根県との合区による新設区から再選を果たしています。
彼は地方行政出身者として地元への強い思いを持ち続けています。
政界で注目される存在へ
舞立氏は農林水産委員会委員長や内閣府大臣政務官など要職を務め、自民党内でも重要な役割を担っています。
特に農業政策や水産業振興など地方経済に密接する分野で活動しており、地元鳥取県への貢献度も高いと言われています。
さらに、石破派所属という点からも、自民党内で独自性を持つ政治家として注目されています。
今回の商品券問題への発言も、その背景に派閥内外での経験が影響している可能性があります。
まとめ
舞立昇治参院議員が新人議員として初当選した際、日本の首相は安倍晋三氏でした。
地方行政出身者として国政へ転身した彼は、その経験を活かしながら自民党内で活動し続けています。
今回の商品券問題への発言も、その政治的背景や経験から読み取ることができます。
一国民として、この問題については、しっかりと見ていきたいですね。
参考:
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250316-OYT1T50123/
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/profile/7013049.htm