吉本ばななさんと言えば、日本で知らない人はいないほど超有名な小説家です。
筆者も何冊も読みました。
その吉本ばななさんがSNSでご自身が書いていないものが発売されているので購入しないようにと呼びかけました。
これには正直驚きました!
そこでこの記事では、なぜこのようなことが起きるのか?
もしも間違えて購入してしまったら返金してもらえるのだろうか?
という事について解説してきたいと思います!
なぜ吉本ばななが書いたものではない「世界には時間がない: 時間のない世界 時間なき世界」という本が発売されたのか?
吉本ばななが書いたものではない、偽物の小説、「世界には時間がない: 時間のない世界 時間なき世界」が、Kundleから発売されとことがわかり、とても驚きました。
なぜ、このようなことが起きたのでしょうか?
この問題の背景には次のようなことがあると考えられます。
- 売上を伸ばすために著名作家の名前を悪用。
- 個人が比較的容易に出版できる、デジタル出版。
- 法的対応が遅れている。
このような状況は、著作権侵害と詐欺的行為に当たるので、とても驚きです。
このあと一つずつ詳しく解説します。
著名作家の名前を悪用
有名な作家の名前を無断で使用することで、読者の注目を集め、売り上げを伸ばそうとする悪質な手法です。

著名作家の名前を使用することで、短期間で高い売り上げを得ようとする悪質な出版者や個人が存在するんだって!
これは許せないよね!
今回の、吉本ばなな氏の場合、「世界には時間がない: 時間のない世界 時間なき世界」という本が、彼女の名前でKundleから発売されましたが、実際には彼女が執筆したものではありませんでした。



読者は有名作家の新作と思い込んで購入してしまうよね。
みんな新作を楽しみにしているし。
デジタル出版の簡便さ
電子書籍プラットフォームでは、個人が比較的容易に出版できるため、このような不正行為が行われやすくなっています。
Kindleのような電子書籍ストアでは、出版のハードルが低く、チェック体制が十分でない場合があります。



電子書籍市場の急速な拡大しているから、すべての出版物を十分に確認する体制が整っていない可能性があるね。



監視体制が追い付かなくて、不正な出版物が見過ごされることがあるかも…。
法的対応の遅れ
著作権侵害や詐欺的行為に対する法的対応が、技術の進歩や新たな犯罪手法の出現に追いついていない場合があります。
このような問題に対処するためには、出版プラットフォームの監視体制の強化、著作権法の厳格な執行、そして読者の注意喚起が重要です。
吉本ばなな氏が自身のSNSで注意を呼びかけたように、作家自身による積極的な情報発信も効果的な対策の一つとなります。



ご本人が発信してくれたから、気が付いたけど、こんなことに吉本ばなな先生の大事な時間を使わせないで欲しいよね。



安心して、購入できるようになるといいよね。
出版社が意図的にやったこと?
今回のこの事例は出版社が意図的に行ったものではありません。
これは著作権侵害と詐欺的行為の一例であり、次のの理由から悪意のある第三者によって行われたと考えられます。
- 偽造性:
吉本ばなな氏は自身のXで「私はこんな本書いてないのでもちろん法的に訴えます」と明確に述べています。
このことで、彼女の承諾なしに行われた不正行為であることがわかりました。
出版社側も吉本ばなな氏や関係者のなりすましの詐欺の被害にあったのではないでしょうか。 - 複数の作家が被害:
吉本ばなな氏だけでなく、村上春樹氏や東野圭吾氏など、他の著名作家も同様の被害に遭っているとの報告があります。
これは組織的な詐欺行為の可能性も考えられます。 - プラットフォームの対応:
Amazonのカスタマーサービスが対応できず、著作権侵害に関する部署に問い合わせる必要があったという事実から、
これが正規の出版プロセスを経ていない可能性も考えられます。 - AIの使用可能性:
一部のコメントでは、これらの偽書籍がAIを使用して作成された可能性が指摘されています。
これは、大量の偽書籍を短時間で生成する手段として使用されている可能性があります。 - 法的措置:
吉本ばなな氏が法的措置を講じる意向を示していることから、これが正規の出版活動ではなく、違法行為であることが明らかです。
この状況は、電子書籍市場の監視体制の不備や、デジタル技術を悪用した新たな形の著作権侵害の出現となっています。
正規の出版社ではなく、悪意のある個人や組織が著名作家の名前を不正に利用して利益を得ようとしている可能性が高いです。



新作を楽しみにしている人がたくさんいるから、絶対にやめてほしい!
組織的な犯罪の可能性?
複数の著名作家が被害に遭っていて、 吉本ばなな氏だけでなく、村上春樹氏や東野圭吾氏など複数の著名作家が同様の被害に遭っているという事実はから、この行為が組織的に行われている可能性が、十分に考えられます。



最近は顔尾を合わせずに、オンラインで打ち合わせをすることも多いと思うので、出版社も気が付かなかったのかもしれないね。



組織的に複数の人が犯罪にかかわった可能性は十分あるね。
知らずに購入したら返金してもらえるか?
消費者が知らずに購入してしまった偽の電子書籍に関して、返金を求めることは可能です。
ただし、以下の点に注意が必要です:
- 販売元への返金要求:
まず、電子書籍を購入したプラットフォーム(例:Amazon)のカスタマーサービスに連絡し、返金を要求することができます。
多くの場合、プラットフォームは顧客満足のために返金に応じる可能性が高いです。 - 法的措置の可能性:
返金が拒否された場合、消費者団体や弁護士に相談し、集団訴訟などの法的措置を検討することも選択肢の一つです。
ただし、個人で法的措置を取ることは費用対効果の面で現実的ではない場合があります。 - プラットフォームの責任:
電子書籍プラットフォームには、掲載される書籍の正当性を確認する責任があります。
この責任を怠った場合、プラットフォーム自体も法的責任を問われる可能性があります。 - 消費者保護法の適用:
多くの国では、消費者保護法により、誤解を招く商品やサービスに対して返金を求める権利が消費者に与えられています。
この法律を根拠に返金を要求することも可能です。
結論として、消費者には返金を求める権利がありますが、具体的な手続きや成功の可能性は、購入したプラットフォームの方針や各国の法律によって異なります。



まずは販売プラットフォームに連絡を取り、返金をお願いすることが最初のステップだね。
まとめ
今回は、著名作家の名を騙った電子書籍が販売される事態が発生し、衝撃的でした。
吉本ばななさんをはじめ、村上春樹さんや東野圭吾さんなど、日本を代表する作家たちの名前が無断で使用された偽書が、大手電子書籍プラットフォームで販売されるとは、夢にも思いませんでした。
この問題は、デジタル時代における著作権保護と消費者保護の重要性を浮き彫りにしたように感じます。
参考:
https://news.yahoo.co.jp/articles/95641ef62859354dd3ea0a5188017aa796c97473
https://www.uluru.bz/column/2786/